スキップしてメイン コンテンツに移動

Raspberry Pi 2 を購入しました!

Raspberry Pi 2 を購入しました!

概要

友人に秋葉原に午後4時30分に召喚されて秋葉原連れ回しの刑に処されてしまった。その結果、どういうわけか秋葉原に行く前に貯金(おかげさまで残高がひどい事になった)を引き出していたため、ラズベリーパイ2を購入した。

要点

ラズベリーパイ2のファースト・インプレッションとケースを削る作業について一言。

本論

買った。
購入したもの一式
どーん
で、気になるお値段
レシート
レシート
ラズベリーパイ2は秋月電子通商さんだと5400円(税込み)でした。
ついでにラズベリーパイ B+用のケースを買い、これを少し削って出来上がり。
カッターとペンチでケース内の不要な出っ張りを除去せしめた時ふとこう思った。「法学部のすることじゃない。友人に丸投げしておけばよかった。
削られたケース
削られたケース
Raspberry Pi 2
Raspberry Pi 2
ケースに装着
ケースに装着

感想

これから OS を入れるぞーうおー・・・
pic1
缶コーヒーとサイズを比較

pic2
A4書類とサイズを比較
あとファースト・インプレッションは、The 基板、それよりもケースをカッターとペンチでネジ切りながらプラモデルを作っていた懐かしい幼少の頃を思い出した。
思えば遠くへ来たものだ。などと中原中也を引用してみる。

このブログの人気の投稿

記述試験の書き方(仮)

記述試験の書き方(仮) 1,まえがき   法学部の試験では記述式の試験が出てくる。   その試験では、あるテーマについて自由に論ぜよとされている。 しかし、論ぜよと言われても、どのように論じればいいのか、すなわち、記述の仕方について教わったことがない(よくよく考えると、法的文章力を習得させる事だけが目的の授業はないと思われる)。   本稿では、私自身が法学畜になり、見聞きし、実際に活用している論述方法についてまとめている、はずである。その要点は、①条文、判例、学説を使う。②単なる事実と法的事実を区別する。③文章内に一貫性を持たせる。である。 法律と、プログラミング

node.js で SQLite を async を使用して同期的に使用する

node.js で SQLite を async を使用して同期的に使用する node.js で SQLite を使うと何が怖いって非同期処理って所。 どのようにコードが動くのか分かり辛い。 そこで同期処理っぽくしてみたい。 async というライブラリを使用するとそれっぽいことができるそうなのでサンプルを書いた。

本サイトの今後について

告知 本サイトは今後更新されることは、おそらくありません。 過去記事等はこのまま放置するつもりです。内容の陳腐化並びにその正確性等については保証はできません。自己責任で活用いただければと思います。 This site won't update in future. And Thank's everyone. new site -> sysrigar