スキップしてメイン コンテンツに移動

択一問題の作り方っぽいもの メモ

択一問題の作り方っぽいもの メモ

まず答えを用意する。

 「債務不履行責任の場合、債務者が自己の帰責事由の不存在について立証責任を負うが、不法行為責任の場合、被害者が加害者の故意・過失について立証責任を負う。」 → ○

次に、事例形式に変形する。 

「BがAに対して請求できる債務をAが履行期が経過しても履行していない。 この場合、Aの帰責事由の不存在の立証責任はAにあるが、当該債権が不法行為に基づくものであった場合、Bが立証責任を負う。」 → ○

更に余計な情報を付加する。

 「AB間で甲土地に対する売買契約が締結されたが、AはBから甲土地の引き渡しを受けた後、履行期が経過しても代金をBに支払っていない。 この場合、甲土地に関しての危険負担は問題とはならないが、Aが債務不履行責任を問われた際の帰責事由の不存在の立証責を負うものと解され得るが、 Bの持つ債権が不法行為責任に基づく損害賠償請求権であった場合、BはAの故意・過失を立証する責任を負う事になる。」 → ○

ブラックにする。

「AはBとの間で甲土地の売買契約(以下、本件契約と言う。)を締結した。AはBから甲土地の引き渡しを受けた後、履行期が経過したにもかかわらず、代金をBに対して支払っていない。BはAに対して債務不履行に基づく損害賠償請求として填補賠償及び履行遅滞に基づく損害賠償請求をしたいと考えている。この債務不履行に基づく損害賠償請求の場合、債務者が自己の帰責事由の不存在の立証責任を負うが、本件契約の履行するにあたり、AがBに対して独立した損害を生じさせた場合BはAの故意・過失の立証責任を負う事になる。この場合、Bの過失は必ず相殺されなければならない。」 → X (不法行為に基づく損害賠償請求の場合、請求権者の過失は必ずしも考慮しなくても良いものであるから(民法722条2項)。)

感想

問題作る人って意地悪だ。

このブログの人気の投稿

記述試験の書き方(仮)

記述試験の書き方(仮) 1,まえがき   法学部の試験では記述式の試験が出てくる。   その試験では、あるテーマについて自由に論ぜよとされている。 しかし、論ぜよと言われても、どのように論じればいいのか、すなわち、記述の仕方について教わったことがない(よくよく考えると、法的文章力を習得させる事だけが目的の授業はないと思われる)。   本稿では、私自身が法学畜になり、見聞きし、実際に活用している論述方法についてまとめている、はずである。その要点は、①条文、判例、学説を使う。②単なる事実と法的事実を区別する。③文章内に一貫性を持たせる。である。 法律と、プログラミング

node.js で SQLite を async を使用して同期的に使用する

node.js で SQLite を async を使用して同期的に使用する node.js で SQLite を使うと何が怖いって非同期処理って所。 どのようにコードが動くのか分かり辛い。 そこで同期処理っぽくしてみたい。 async というライブラリを使用するとそれっぽいことができるそうなのでサンプルを書いた。

本サイトの今後について

告知 本サイトは今後更新されることは、おそらくありません。 過去記事等はこのまま放置するつもりです。内容の陳腐化並びにその正確性等については保証はできません。自己責任で活用いただければと思います。 This site won't update in future. And Thank's everyone. new site -> sysrigar